低燃費タイヤとして人気のヨコハマタイヤ「ブルーアースシリーズ」。
その中でも、従来品の「AE-01」とアップグレードされた「AE-01F」はよく比較されるモデルです。
一見すると型番の変更だけに見えますが、
といった、実走での印象に影響します。
本記事では、両モデルの基本スペック比較から、低燃費タイヤとしての実力検証、ユーザー口コミやとコスパ評価までを網羅的に解説します。
買い替えや新規購入を検討中の方はぜひ読み進めてください。
ブルーアース「AE-01」と「AE-01F」の違いとは?
ブルーアース「AE-01」と「AE-01F」は、同じスタンダード低燃費タイヤシリーズの兄弟モデルです。
「AE-01F」は「AE-01」の設計やトレッドパターンを継承しつつ、新開発の専用ナノブレンドゴムで転がり抵抗をさらに低減したアップデートモデルとなっています。
「AE-01」とは?
「AE-01」は、静粛性や耐摩耗性能で高い評価を得てきたスタンダード低燃費タイヤです。
以下のサイズ構成で展開されています。
2010年代に登場し、多くの乗用車オーナーから高評価を得てきました。
- 静粛性・快適性を重視したトレッド設計を採用
- 耐摩耗性に優れ、ロングライフを実現
- 一部サイズで転がり抵抗「AA」ランク
- ウェットグリップ「c」ランク
日常の走行での快適性やロングライフ性を重視するユーザーに向けたバランスの良い設計が特徴です。
燃費向上を重視するユーザーにおすすめの低燃費タイヤです。
「AE-01F」とは?
一方で「AE-01F」は、「AE-01」をベースにリニューアルしたモデルで、専用のナノブレンドゴムを新たに採用しています。
この結果、国内タイヤラベリング制度で最高評価の転がり抵抗「AAA」を獲得し、社内計測ではAE-01比で転がり抵抗指数を約11.4%低減しました。
静粛性や乗り心地、ロングライフ性といった基本性能も高い水準で維持しており、コンパクトカーやコンパクトクラスのハイブリッド車に最適化されています。
AE-01の性能をベースにしつつ、静粛性や耐摩耗性を強化し、より快適で長持ちする仕様になっています。
型番末尾の「F」は「Future」の略で、次世代性能の象徴として付けられました。

型番変更の背景と目的
型番に「F」を加えた理由は、
の頭文字を表し、燃費性能向上と使いやすさ、適合性の向上を明示するためです。
リニューアルの背景には厳格化する環境性能評価や市場でのハイブリッド車の普及があり、転がり抵抗を低減して燃費向上を図ることが主目的です。
同時に既存ユーザーが評価していた静粛性や耐摩耗性といった快適性能も維持することで、日常用途での総合的な満足度向上を目指しています。
- 摩耗性能の向上
- ウェットグリップ性能の改善
- 低燃費性能の維持または向上
- 走行音の低減による静粛性向上
従来のAE-01の長所を残しつつ、弱点を強化した「次世代スタンダードタイヤ」がAE-01Fです。
AE-01とAE-01Fの基本スペック比較表
下表は代表的な性能項目を並べた比較表です。
項目 | AE-01 | AE-01F |
---|---|---|
転がり抵抗 | 主に「AA」グレード | 最高グレード「AAA」 |
ウェットグリップ | 「c」 | 「c」 |
静粛性・快適性 | 高評価の設計 | 従来の設計を継承しつつ維持 |
対象車種 | コンパクトカー中心 | ・コンパクトカー ・コンパクトクラスのハイブリッド車 |
発売サイズ | 145/80R13~175/60R16 (継続販売サイズあり) | 165/70R14~205/55R16 代表サイズで展開 |
AE-01Fは転がり抵抗の向上を中心に、基本性能を高めたことがわかります。
性能比較|AE-01とAE-01Fの違いを徹底検証
「AE-01」と「AE-01F」の性能比較を燃費、静粛性、グリップ、耐摩耗性という主要な観点から公式試験データと設計差に基づいて徹底検証します。
リニューアルで転がり抵抗最高グレード「AAA」を獲得した点と専用ナノブレンドゴムの寄与についても詳述します。
以下では各項目ごとに実測値や構造的な違いを示しながら、日常走行での違いをわかりやすく解説します。
燃費性能(低燃費タイヤとしての実力)
従来品の「AE-01」も低燃費タイヤとして評価されていますが、AE-01Fでは転がり抵抗をさらに改善。
- 新開発のナノブレンドゴム採用により転がり抵抗が低減され、メーカー社内計測ではAE-01比で転がり抵抗指数を11.4%低減したと報告されています。
- JC08モードの燃料消費試験では、「AE-01F」が比較品に対して4.0%の燃費向上を示したデータがあり、実燃費への寄与が期待できます。
高分散性シリカと複数ポリマーのブレンドで摩擦損失を抑制。
実際に街乗り・高速道路で比較すると、1Lあたり0.1~0.2km程度の燃費向上が期待できます。
長距離走行が多いユーザーほど、AE-01Fの恩恵を実感しやすいでしょう。
静粛性(走行音の違い)
「AE-01」の静粛性設計を継承しているため、「AE-01F」でもタイヤパターンによるノイズ低減やショルダー部の剛性最適化は維持されています。
項目 | AE-01 | AE-01F |
---|---|---|
静粛性 | 高評価 | 同等〜やや向上 |
乗り心地 | 良好 | 良好 |
設計ポイント | パターン最適化 | パターン継承 + コンパウンド最適化 |
ナノブレンドゴム導入による材料特性変化は、転がり抵抗低減を図りつつも、静粛性・快適性を高次元で両立させることを目的としています。
市街地走行ではもちろん、高速道路でも快適性が向上。夜間や長距離運転での疲労軽減につながるでしょう。
グリップ力・安定性
「AE-01F」は、高分散シリカの配合とセンターの太いストレートグルーブなどの排水・接地工夫により、ウェット時の安定性を確保しています。
- ドライグリップ:トレッド剛性の最適化で安定した接地感を狙う設計
- ウェットグリップ:太い排水グルーブと高分散シリカで「c」評価を維持
- ハンドリング安定性:ショルダー設計により偏摩耗を抑えつつ直進安定性を確保
転がり抵抗低減を図りながらも、短いサイプやマルチタスク・ショルダーによる剛性均一化で偏摩耗抑制と直進安定性の維持が図られています。
雨天時のブレーキ制動距離が短くなる設計で、安全性重視のドライバー向けといえます。
寿命・摩耗のしやすさ
最高の低燃費グレード「AAA」を獲得するために開発されたナノブレンドゴムは、コンパウンド強度を高める役割を果たし、耐摩耗性能への貢献が明記されています。
パターン面では、短いサイプによる剛性均一化やマルチタスク・ショルダーの継続採用が偏摩耗を抑える要素となっています。
評価項目 | AE-01 | AE-01F |
---|---|---|
耐摩耗性 | 良好 | 改善傾向 |
偏摩耗抑制 | サイプ設計で対応 | 同等設計を継承 |
総合寿命イメージ | ロングライフ性あり | 同等以上を狙う設計 |
AE-01は十分な耐摩耗性を持っていますが、AE-01Fではコンパウンド改良により寿命が延長。
年間1万km走行するユーザーの場合、AE-01よりも1~2年長く使える計算です。
長期コストを考えると、AE-01Fの方がコスパが高いかもしれません。
口コミ・評判から見る違い
ここでは投稿された複数の口コミを抽出し、AE-01とAE-01Fそれぞれの強みと弱みを具体的にまとめます。
口コミや実走行ユーザーレビューを基に、BluEarth AE-01とAE-01Fの評価差を詳しく整理して比較します。
実走行距離や静粛性、燃費変化、ウェットでの挙動など実用面を重視した視点で解説します。
AE-01に関する口コミ評価
純正サイズは185/55R16だけど、あえて175/60R16に変更。
みんカラ
外径が609mmから616mmと若干大きくなったけど、価格も安いし、乗り心地が良く、ハンドルも軽くなって大満足。
以前装着していたレグノは2万㌔で終了。乗り心地が良いと言われているけど高くて硬くてコスパ最悪でした。
純正のエナセーブから新車1700kmでBluEarth AE-01へ交換。
みんカラ
まずは乗り心地で一気に差がでて燃費も改善した。
しかも突然の雨天でグリップを失う事も無い。
制動のABSに頼らずコントロール性も好いタイヤだ。
まず安い!
みんカラ
走行ノイズは極小!
グリップも充分で、悪路も走りやすい!
燃費性能も問題なし!
◎静か❗
流石に無音とは言いませんが、車内に入ってくる耳障りになる周波数をけっこう落してくれてる感じがします。
また、この性能が雨天時も同じように発揮されてて、水を踏んでる「シャーッ」という音も抑えてくれています。◎スムーズ❗
転がり抵抗が物凄く少なく感じます。
これは燃費にもかなり貢献してくれてるはず✌️
タイヤ交換して最初にビックリしたのはコレでした。○縦横共に充分なグリップ。
晴天・雨天共に、ヒヤッとするような「ヌケ」はありません。
まぁこれは、当然といえば当然なのかもしれませんが💦
目尻を吊り上げてムキになって走る車では無いですので、これくらいが丁度よいバランスではないかと👍
これ以上グリップしても、燃費悪化にしかならんでしょうし。○意外とヨレない。
みんカラ
「ヨコハマは柔らかいからグニャグニャする」と昔の人はけっこう言いましたが、このタイヤはそうでもなくシッカリしています。
ガチガチなのではなく「シッカリしている」という表現が正しい剛性だと思います。
AE-01に関する口コミ評価は、純正からのサイズ変更や価格対効果を重視するユーザーが多い印象です。
など、総合的なバランスの良さへの評価が高いです。
純正サイズからのサイズ変更で外径がわずかに変わったケースでも、乗り味や燃費に好影響が出たとの報告があります。
AE-01Fに関する口コミ評価
迷わず同じタイヤを入れました。
5年前にAAAの性能と価格,そして当時テレビでよく見たワンコのCMにつられて,55000km使用した純正タイヤから入れ替えました。
TIRE HOOD
何一つ不満なく60000km使用してスリップサインの出る寸前に至り,迷わず同じタイヤを選びました。
入れ替えたとたん,ロードノイズが小さくなり乗り心地が驚くほどアップしたと感じました。
燃費に関しても,前回の交換で純正タイヤと比較して満タン法で5%以上はアップしています。
純正タイヤからの交換時に唯一心配だったのが,ウエットグリップ性能がcであることでしたが,5年間60000kmの使用で冷や汗をかいたことは一度もありませんでした。
コストパフォーマンスに優れる
低燃費タイヤ「AAA」ということで購入しました。
TIRE HOOD
さほど走行していないのでどれくらい燃費が向上したかはまだ分かりませんが、燃料計や走行距離を見ていると期待できそうです。雨の日の制動距離がよくないようなコメントも見ますが、問題なかったです。
路面のノイズもそれほど気になりません。
コスパのいいタイヤです
交換してまだ1週間なので燃費や耐摩耗性は不明だけど、グリップは晴雨ともに問題無さそうだし、ロードノイズも気にならないくらい静か。
TIRE HOOD
コスパのいいタイヤだと思います。
プリウスにはいい!!
やっぱり、プリウスにこのタイヤは合ってます。
TIRE HOOD
転がり性能も文句なしによくて、アクセル踏まなくても、スピードが落ちなくて燃費もさらに向上して満足です。
雨の日のグリップ力もしっかりしていて、ハンドルの力がよく伝わるし、静かで言うことなしでした。
次回も絶対利用します。
AE-01Fに関する口コミ評価は、長距離使用での耐摩耗性と燃費改善効果、静粛性の高さが高評価となっています。
購入直後からロードノイズが小さく乗り心地が大きく改善したとの声が多く寄せられています。
長期間使用で60000km前後まで問題なく使えたという実例があり、燃費が向上したと感じるユーザーが多いです。
低燃費タイヤ「AAA」としての期待通りの転がり性能とコストパフォーマンスが支持されています。
価格とコスパ比較
ブルーアース「AE-01」と「AE-01F」の実売価格や長期的なコストパフォーマンスを比較し、購入時に重視すべきポイントを丁寧に整理します。
初期費用だけでなく、寿命や快適性、安全性を含めた長期的な視点での選び方を分かりやすく解説します。
実売価格の違い
モデル | 価格帯(税込) | 平均価格(税込) |
---|---|---|
AE-01 | 5,720円〜12,320円 | 8,514円 |
AE-01F | 7,370円〜14,630円 | 11,237円 |
実売価格を見ると、「AE-01」は1本あたり税込で5,720円~12,320円の幅があり、平均8,514円です。
「AE-01F」は7,370円~14,630円の価格帯で平均11,237円となり、全体的にAE-01Fの方がやや高価です。
価格差は存在しますが、初期費用だけで判断するのではなく、使用期間に応じたトータルコストを見積もることが重要です。
複数購入や割引、販売店による価格変動もあるため実売価格は常に変わります。
コストパフォーマンスの総評
総合的なコストパフォーマンスを考えると、短期間での交換や初期費用重視ならAE-01が合理的です。
一方で寿命や快適性、安全性を重視し長期的に使用する場合は、低燃費グレード最高ランク「AAA」を獲得した「AE-01F」の方が総コストに対する満足度が高い傾向があります。
予算や使い方に応じて選択肢が分かれるため、以下のポイントを参考に選ぶと良いでしょう。
- 予算優先:短期間で交換する、または初期費用を抑えたい場合はAE-01
- 長期重視:快適性や安全性、寿命を重視するならAE-01F
- 迷ったら:使用頻度と交換コストを計算して総合的なランニングコストで比較
交換頻度や保証、使用環境を合わせて判断するとコスパの実感が変わってきます。
どっちを選ぶべき?おすすめの使い分け
ヨコハマタイヤ「ブルーアース」のAE-01とAE-01Fは、一見すると似た低燃費タイヤですが、細かな性能の違いからおすすめできるユーザー層も変わってきます。
AE-01がおすすめな人
- タイヤにかける予算をできるだけ抑えたい人
AE-01は旧モデルのため市場在庫のみとなっていますが、在庫品は価格が抑えめ。コスト重視派には依然として魅力があります。 - 街乗りが中心で、極端な高性能は求めない人
日常の買い物や近距離移動がメインなら、AE-01でも十分対応可能です。 - 旧型に慣れていて乗り心地を気に入っている人
AE-01ユーザーの中には「転がり抵抗と静粛性のバランスがちょうどいい」と感じている人も多く、同じフィーリングを求めるならAE-01がおすすめです。
AE-01Fがおすすめな人
- 最新の低燃費性能を重視する人
転がり抵抗性能「AAA」やウェット性能の向上など、環境性能・安全性ともに現行規格に適合したAE-01Fが優位です。 - 高速道路や長距離走行が多い人
走行安定性・静粛性の向上により、長距離ドライブでも快適さを実感しやすいのが特徴です。 - タイヤの寿命や摩耗のしにくさを重視する人
トレッドパターンの改良により、均一に摩耗しやすく、結果的に寿命も長持ちしやすい点で安心です。 - これから長く同じモデルを使いたい人
AE-01はすでに販売終了に向かっているため、今後のことを考えると後継のAE-01Fを選ぶ方が継続性があります。
まとめ|ブルーアース「AE-01」と「AE-01F」の違いを理解して選ぼう
AE-01とAE-01Fはどちらも優れた低燃費タイヤですが、AE-01Fは「静粛性」「摩耗耐久性」「ウェット性能」を強化した次世代モデルです。
- AE-01
→ 旧モデルで価格が安め。街乗り中心の人やコスト重視派におすすめ。 - AE-01F
→ 転がり抵抗性能「AAA」、ウェット性能や静粛性も向上した後継モデル。高速道路や長距離走行が多い人、長期的に使いたい人に最適。
口コミでも「AE-01Fは燃費や快適性が確実に進化している」と評価されており、今後の継続性を考えてもAE-01Fを選ぶユーザーが増えています。
価格はわずかに高めですが、長期使用や快適性重視ならAE-01Fがおすすめ。街乗りメインでコスト重視ならAE-01でも十分です。
自分の走行スタイルや優先したい性能に合わせて選ぶことで、より満足度の高いタイヤ選びが可能になります。
あなたのカーライフに合わせて、最適なモデルを選んでみてください。
