クロスオーバーSUVに乗っていると、街乗りから高速道路まで快適に走れるタイヤを選びたいものですよね。
そこで注目されているのが、ヨコハマタイヤが開発した 「BluEarth-XT AE61(ブルーアース XT AE61)」 です。
本記事では、ブルーアース XT AE61について「寿命(耐久性)」「静粛性」「走行性能」といった気になるポイントを徹底解説。
同シリーズのRV03など他モデルとの比較や、実際のユーザー評価もあわせて紹介します。
といった疑問を持つ方に、購入前に役立つ包括的な情報をまとめました。
SUVに最適なタイヤ選びの参考にしてください。
「ブルーアース XT AE61」とは?
「BluEarth-XT AE61(ブルーアースXT AE61)」は、ヨコハマタイヤが2020年に発売したクロスオーバーSUV専用のサマータイヤです。
SUV人気が高まる中で、日常の街乗りや高速道路での快適性・静粛性・燃費性能を重視して開発され、SUVユーザーのニーズに応える存在となっています。
ウェット性能と低燃費性能を高次元で両立し、長寿命性能にも優れることから、SUVドライバーにとってバランスの取れた選択肢といえるでしょう。
基本情報と対応車種
ブルーアースXT AE61は、ヨコハマの低燃費タイヤブランド「BluEarth」シリーズの一員として誕生しました。
全サイズで
を獲得しており、安全性と環境性能を兼ね備えています。
パターンは左右非対称設計を採用し、車外側には「OUTSIDE」の刻印があり、装着時には向きに注意が必要です。
偏摩耗を抑制し、5万km以上のロングライフ使用を実現したとの報告もあり、耐久性にも優れています。
適合車種は以下の通りです。
適合車種は幅広く、国産SUVから輸入車の高級SUVにも対応しています。
開発コンセプトと位置づけ
ブルーアースXT AE61の開発コンセプトは、「オンロードでの快適性と安全性」。
従来のSUVタイヤが重視していたオフロード性能とは異なり、舗装路での静粛性や燃費性能、ハンドリングを徹底的に磨き上げています。
ヨコハマのオフロードブランド「GEOLANDAR」との棲み分けとして、AE61は都市型SUVに適した「グランドツーリング性能」を追求。
従来モデル「GEOLANDAR SUV G055」と比較すると、
と、オンロード性能が大幅に進化しています。
さらに、新型レクサスNXの新車装着タイヤ(OE)に採用されたことは大きな信頼性の証明です。
ブルーアースXT AE61が単なる「エコタイヤ」ではなく、プレミアムSUV向けコンフォートタイヤとして確立された存在であることを示しています。
厳しい基準を課す高級SUVブランドに認められたことは、カタログ数値以上の実力の裏付けといえますね。
「ブルーアース XT AE61」の性能を徹底解説
ブルーアースXT AE61は、クロスオーバーSUV専用に開発されたオンロードタイヤとして、燃費・静粛性・グリップ力・寿命のすべてを高次元でバランスさせています。
ここでは、主要な性能をユーザーの口コミとあわせて詳しく見ていきましょう。
燃費性能と転がり抵抗
AE61の燃費性能は、国内ラベリング制度で「転がり抵抗性能:A」を獲得しています。
単に低燃費を追求するだけでなく、ウェットグリップ性能との両立を実現したことを示す重要な指標です。
この性能を支えるのが、
といった横浜ゴム独自の技術。
2種類のシリカとポリマーを配合し、シリカの分散性を高めることで、燃費性能と安全性を高次元で両立しています。
実走行で転がり抵抗の少なさを体感しているユーザーも多いようです。
静粛性|走行音はうるさい?乗り心地はどう?
SUVは車内にロードノイズがこもりやすいため、静粛性は重要な要素になってきます。
AE61では、
といったノイズ低減技術を採用し、走行音の抑制に成功しています。
口コミでも静粛性は高く評価されており、
といった声が目立ちます。
乗り心地に関して「マイルドで柔らかい」と感じるユーザーが多く、段差での突き上げが軽減されたと好評です。
グリップ力・安定性(ドライ・ウェット路面での実力)
AE61の大きな強みは、国内ラベリング制度で最高評価の「ウェットグリップ性能:a」を獲得している点です。
排水性を高める、
といった技術により、濡れた路面でも高い制動性能を実現しています。
メーカー試験では従来のGEOLANDAR SUV G055よりウェット制動距離を16%短縮。
ドライ路面でも「ハンドリングがシャープになった」「直進安定性が高い」という意見が多く、SUV特有のふらつきを抑えつつ、走りの楽しさを引き出す仕上がりになっています。
雨の日の高速走行でも安定感があるようです。
寿命|耐久性・摩耗のしやすさ
ブルーアースXT AE61は、SUVに多い偏摩耗を抑えるため、
による均一な接地圧分布を採用。
これにより耐久性を高め、長く安心して使えるタイヤ設計となっています。
ただし発売から比較的新しいモデルであるため、長期的な耐久性についての口コミはまだ少なめです。
現状では、
といった声が中心です。
「摩耗耐性は満点」と評価するユーザーもおり、設計通りの長寿命性能を発揮していると推測されます。
「ブルーアース XT AE61」と他モデルの比較
SUV専用設計の「BluEarth-XT AE61」は、同じブルーアースシリーズの中でもプレミアムな位置づけにあるモデルです。
同じ横浜ゴムの「RV03」や「FE AE30」「ES32」と比較すると、それぞれの開発コンセプトや得意分野が異なり、選ぶ際のポイントも変わってきます。
ここでは「用途に合った選び方」が分かるように比較していきます。
ブルーアースXT vs RV03|用途別おすすめの違い
横浜ゴムは、車種ごとの特性に合わせて最適化したタイヤを展開しています。
「BluEarth-XT AE61」と「BluEarth-RV03」もその代表例で、どちらが優れているかではなく「どの用途に合うか」が重要な判断基準になります。
- BluEarth-XT AE61
・クロスオーバーSUVに特化
・オンロードでの静粛性とシャープなハンドリングを追求
・SUVや街乗り主体で静粛性+操作感を重視したいユーザーにおすすめ - BluEarth-RV03
・車高が高く重量のあるミニバン専用
・ふらつきや偏摩耗を抑えて快適性を重視
・ミニバンで高速道路をよく使うユーザー向け
実際のレビューでもRV03は「柔らかい乗り心地」と評される一方、XTは「しっかりしたハンドリング」が好まれる傾向があります。
燃費性能ではRV03が一部サイズで転がり抵抗「AA」を獲得しており優秀ですが、街乗り主体で「快適性と静かさ」を重視するならXTが有力候補になります。

ブルーアースXT 比較|FE AE30やES32との違い
「BluEarth」シリーズは共通の環境性能コンセプトを持ちながらも、車種や用途ごとに複数のラインナップが展開されています。
- BluEarth-XT AE61
・クロスオーバーSUV専用のプレミアムサマータイヤ
・ウェット性能「a」と燃費性能「A」を高水準で両立 - BluEarth-FE AE30
・軽自動車・コンパクトカー向け低燃費タイヤ
・燃費性能に特化し、新車装着タイヤとしても採用例あり - BluEarth-Es ES32
・幅広い乗用車に対応するスタンダードモデル
・安定感と経済性をバランスよく確保
XTは、SUV市場で「快適性+走行性能の高さ」を狙った上位モデル。
FEやESは軽自動車・一般乗用車向けに「燃費」や「コストパフォーマンス」を重視したタイヤといえます。
モデル名 | ターゲット車種 | 主な強み | 国内ラベリング評価 (転がり抵抗 / ウェットグリップ) | 採用されている 主要技術 |
---|---|---|---|---|
BluEarth-XT AE61 | クロスオーバーSUV | 総合性能の高さ (静粛性、ハンドリング、ウェット性能) | A / a | ・ナノブレンドゴム ・A.R.T. Mixing ・マウンド プロファイル ・非貫通グルーブ ・5ピッチ バリエーション |
BluEarth-FE AE30 | ・軽自動車 ・コンパクトカー | ・低燃費性 ・環境性能 ・快適性 | ・A/c ・A/b ・AA/c など | ・ナノブレンドゴム ・オレンジオイル配合コンパウンド |
BluEarth-Es ES32 | 幅広い乗用車 (スタンダード) | ・安定した走行性能 ・安全性 | ・A/b ・B/c など | ・幅広で四角いトレッドパターン |


「ブルーアース XT AE61」の口コミ・評価まとめ
ブルーアース XT AE61 に関する実際のユーザーレビューを要点ごとに整理しました。
静粛性や乗り心地、燃費改善やウェット性能など肯定的な意見が多い一方で、車種や比較対象によっては騒音やゴツゴツ感を指摘する声もあります。
高速道路やワインディングで安心感が増した
このタイヤにして良かったです。
マツダCX−30の215-55-18は特殊サイズらしくタイヤ選択肢が少ないのですがYOKOHAMA BLUEARTH-XT AE61 にして正解でした。
高速道路やワイディングでの運転が多いのですがロードノイズが激減しました。
ワイディングのコーナーでは今までブレーキを掛けないと曲がれなかった箇所でブレーキ無しで曲がれる様になりました。安心感が増しました。
次回もこのタイヤで決まりです。
TIREHOOD(タイヤフッド)
「ロードノイズが激減し、カーブもスムーズに曲がれるようになった」という口コミが多く見られます。
高速走行やワインディングでの安定性を評価する声が目立ちました。
街乗りでもスムーズ&快適
滑らか
新車から初車検になる前に購入しました。
ディーラーでタイヤの選択肢が狭まってしまうのが嫌で、TIREHOODさんで購入しました。街乗り中心ですが、転がりがスムーズで、静音性も上がったように思います。
TIREHOOD(タイヤフッド)
今後もタイヤ選択肢の1つとして考えていきます。
「転がりがスムーズで静かになった」「段差の突き上げ感が減った」といった意見もあり、日常使いの快適性でも満足度が高いようです。
多くのレビューでロードノイズが軽減したとの報告があり、長距離や高速通勤での疲労感が軽くなったという声が多いです。
段差や凸凹に対して突き上げを吸収する感触があり、乗り心地が改善したと感じるユーザーがいます。
燃費改善を実感するユーザーも多数
思い通りのスムーズドライブ
毎日往復120kmの高速通勤です。
BS純正タイヤのノイズがあまりにひどく、静粛性と燃費向上を期待してXTに決めました。早速、燃費が14.4→15.9 に、カーオーディオのvol.を21→18に下げても聞こえるようになりました。期待どおりです。
スムーズな乗り心地で、遠距離通勤が少し気分良くできるようになりました。
TIREHOOD(タイヤフッド)
「燃費が14.4km/Lから15.9km/Lに改善」「高速走行で燃費が10%向上」といった声があり、省燃費性能の高さも評価されています。
装着による燃費改善の報告が複数あり、具体的な数値では約0.5km/Lほど向上した例がありました。
長く使っても安定した性能
バランスの取れたいいタイヤだと思います。
同タイヤをこれまで使用しており、今回はフロントタイヤのみの交換です。
約5万km乗っていますので、ちょううど替え時だったのかもしれません。
後輪は、まだ両サイド共に溝がしっかりあるので、1年半後の車検で交換予定です。交換後は、グリップと乗り心地が回復しました。
TIREHOOD(タイヤフッド)
最新型と言うわけではありませんが、バランスの取れたいいタイヤだと思います。
純正タイヤに比べて、燃費も0.5km/L程度改善しました。
「約5万km使ったが、バランスの取れた良いタイヤ」「交換後にグリップと乗り心地が回復」といった口コミから、寿命や耐久性においても一定の評価を得ています。
ウェット性能の等級が高く、豪雨時の高速走行でも問題なかったという報告があるため安心感があります。
静粛性に満足する声と、不満の声の両方
フォレスターとブルアース
新車から5年使っていたブリヂストンタイヤからの交換です。
TIREHOOD(タイヤフッド)
タイヤの硬さは若干ソフトになり突き上げ感が抑えられロードノイズも軽減したと思います。
買って損はしないタイヤだと思います。
騒音が気になります
騒音が気にならないと書いてあったのですが、私はかなり気になると感じています。
高速道路を走行するとかなり大きい音で「ゴー」と鳴りますが、一般道路でも鳴ります。新車購入時についていたトーヨータイヤからの買い替えだったので、少し静粛性が上がることを期待していたのですが、トーヨータイヤの同様のタイヤより高価だったのに残念です。
TIREHOOD(タイヤフッド)
「音楽の音量を下げられるほど静かになった」という高評価が多い一方で、「高速道路ではゴー音が気になる」といったネガティブな意見も見られました。
静粛性は、元のタイヤや車種、個人の感覚により評価が分かれる部分といえます。
ゴツゴツ感・硬さを指摘する声も
まあまあかな!
ゴツゴツ感がある。
路面の状況に敏感に反応する気がする。
TIREHOOD(タイヤフッド)
一部のユーザーからは「ゴツゴツ感がある」「路面に敏感に反応する」といった感想もあり、柔らかい乗り味を好む方には合わない可能性もあります。
ゴツゴツ感や路面の影響を敏感に受けるという声もあり、乗り味の好みが分かれる点に留意が必要です。
総合評価と特徴まとめ
CX-8にBLUEARTH-XT AE61を装着
PROXES R46(TOYO TIRES)から BLUEARTH-XT AE61(YOKOHAMA)に交換しました。
段差や凸凹に対してタイヤが突き上げを吸収しているように感じますので乗り心地はよくなりました。・静粛性もよくなり、音楽の音量を下げています。
・ドライ性能ですが、不満はありません。
・高速走行での燃費は10%上昇していました。BLUEARTH-XT AE61を選んだ理由は、ウェット性能が「a」である為です。
TIREHOOD(タイヤフッド)
豪雨時に高速走行しましたが、問題ありませんでした。
項目 | 改善例 |
---|---|
燃費 | 14.4 → 15.9 km/L の改善報告あり |
静粛性 | カーオーディオのボリュームが下げられる変化あり |
ウェット性能 | 等級が高く豪雨でも問題なしとの報告あり |
- 静粛性の向上により車内の音量が下げられる
- 転がりが滑らかで燃費改善につながる事例が複数ある
- ウェット性能評価が高く高速走行の安心感がある
- 一部でゴツゴツ感や騒音増を感じるユーザーも存在する
ユーザー評価は概ね好評であり、特に静粛性と転がりの良さで高評価を得ている点が目立ちます。
全体としては「静粛性・燃費・走行安定性」に満足している声が多く見られますが、騒音や乗り心地については好みや車種によって感じ方が分かれるようです。
どんな人におすすめ?「ブルーアース XT AE61」の選び方
「BluEarth-XT AE61」は、静粛性、ウェット性能、ハンドリング、低燃費という、相反する性能を高次元で両立させたSUV向けプレミアムタイヤです。
単に「静か」や「燃費が良い」だけではなく、すべての性能をバランス良く備えているのが最大の特徴。
ここでは、どんな人に向いているのか、目的別にわかりやすく解説します。
燃費重視・日常使いに向いている人
XTは街乗りや通勤など、日常の走行で燃費を少しでも良くしたい方にはぴったりです。
を両立しているので、雨の日も安心。
古いタイヤや純正タイヤから交換すると、燃費が改善したと体感できるユーザーも多く、数字でも実感できるケースが多いのがポイントです。
静粛性や快適性を重視する人
「車内が静かになる」と評判のXTは、長距離ドライブや高速道路での疲労軽減に効果大。
といったユーザーにもおすすめです。
純正タイヤや古いタイヤと比べると、その差は歴然。乗った瞬間に「静かだ」と実感できるレベルです。
ミニバンやRV車向けの選択ポイント
XTはSUV向けタイヤですが、エルグランドやデリカD5などのミニバンにも装着例があります。
オンロードでの快適性や静粛性を重視するなら、SUV設計のXTでも十分メリットがあります。
一方、荷物や乗員を多く載せることが多く、偏摩耗やふらつきを最優先にしたい場合は、ミニバン専用タイヤ「RV03」も検討すると安心です。
まとめ|「ブルーアース XT AE61」の性能と評価を理解して選ぼう
「BluEarth-XT AE61」は、クロスオーバーSUVに求められるオンロード性能を徹底的に追求した、横浜ゴムの技術が詰まったプレミアムタイヤです。
転がり抵抗「A」、ウェットグリップ「a」という国内ラベリング制度での最高評価が示す通り、燃費性能と安全性、快適性を高次元で確立させています。
実際のユーザー評価でも、
といった声が多く、メーカーの技術訴求が実際の走行で実感できることが裏付けられています。
購入を検討する際は、本記事で紹介した性能(燃費・静粛性・ハンドリング)など、あなたのカーライフで何を優先するかを照らし合わせて選ぶと失敗が少ないでしょう。