運転中に「パン!」という衝撃音や、「ゴトゴト」という異音に襲われたら、あなたはどうしますか?
特に運転に慣れていない初心者にとって、タイヤのパンクやバーストは最もパニックになりやすい車のトラブルの一つです。
しかし、焦って不適切な行動をとってしまうと、さらなる事故や高額な修理費用につながりかねません。
この記事では、もしものときに命と車を守るための正しい対処法を、ロードサービスを呼ぶ流れに沿って徹底解説します。
これらの疑問をすべて解消し、初心者でも落ち着いて対応できる知識と準備をまとめました。
この情報を知っておけば、もしものタイヤトラブルでも安心してロードサービスを呼び、迅速かつ安全に対処できます。
もしもの「その時」に備えるための準備を始めましょう。
初心者でも安心できる『タイヤ パンク ロードサービス 流れ』 を分かりやすくステップごとに解説します。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

タイヤがパンク!初心者がまず知るべきこと

車を運転していて突然「ゴトゴト」と異音がしたり、ハンドルが取られたりすると、多くの場合はタイヤのトラブルが原因です。
パンクやバーストは初心者ドライバーが最も不安を感じる瞬間ですが、違いを理解しておくことで落ち着いて対応できます。
パンクとバーストの違いを理解しよう
同じ「タイヤトラブル」でも、パンクとバーストには大きな違いがあります。
項目 | パンク | バースト |
---|---|---|
状況 | 小さな穴や傷から空気が少しずつ抜ける | タイヤが一気に破裂しゴムが飛び散る |
主な原因 | 釘・ガラス片・劣化 | 劣化、空気圧異常、過積載、パンク走行 |
修理の可否 | 応急修理や修理可能な場合あり | 修理不可、交換必須 |
危険度 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
パンクは軽度なら修理対応できることもありますが、バーストはタイヤに大きな穴が空くので修理ができません。
バーストは突然発生し、事故リスクが高いです。
慌てずに安全な場所へ停車するのが最優先
走行中にパンクやバーストの兆候を感じたら、「停車して安全を確保すること」が最優先です。
- 急ブレーキを避ける
→ 焦らず、ハザードランプを点灯させながら徐々にスピードを落とします。 - 安全な場所へ停車
→ 路肩や非常駐車帯など、後続車の通行の邪魔にならない安全な場所へ移動します。 - 二次被害の防止
→ 停車後、三角表示板や発炎筒で後続車に異常を知らせます。 - 避難
→ 同乗者がいる場合は、ガードレールの外側などの安全な場所へ避難させましょう。
パンクしたまま無理に走行を続けると、タイヤだけでなくホイールも損傷し、さらなる事故を引き起こす危険性があるため、絶対に避けましょう。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

タイヤパンク時のロードサービスを呼ぶ流れ

安全な場所へ停車し、二次被害を防ぐ措置が完了したら、いよいよロードサービスへ連絡します。
「タイヤがパンクした!どうすればいいの?」と慌ててしまう方も多いですが、ロードサービスを呼ぶ流れはシンプルです。
「どこに電話するか」→「何を伝えるか」→「到着を待つ」 の3ステップを押さえておけば安心です。
どの番号に電話すればいい?
タイヤがパンクした際、ロードサービスを依頼する窓口は主に3つあります。
- 自動車保険会社のロードサービスデスク
→ 保険料に含まれていることが多く、基本無料で利用可能。 - JAF(日本自動車連盟)
→ 会員なら無料対応。人にかかるサービスなので、どの車を運転していてもサポート対象。 - クレジットカード付帯ロードサービス
→ 一部のカードには無料ロードサービスが付いている場合あり。
多くの場合、自動車保険に付帯のサービスが無料で利用できます。
一方、JAFは会員であれば回数制限がなく、人にかかるサービス(運転している車を問わない)という大きな強みがあります。
両方に加入している場合は、無料サービスの範囲や現場修理の対応力などを比較して連絡先を選ぶと良いでしょう。
👉 自動車保険とJAFを両方利用できる方は、あらかじめ「どちらを呼ぶか」を決めておくとスムーズ。
保険会社によっては JAF会員との連携サービス があり、無料搬送距離の拡大など優遇が受けられる場合もあります。
オペレーターに伝えるべき情報
スムーズに救援に来てもらうために、オペレーターには以下の情報を正確に伝えましょう。
💡 便利ポイント
最近は JAFアプリや保険会社アプリ でGPSを使った位置情報送信や会員情報の自動連携ができるため、電話が苦手な人も安心です。
基本はオペレーターの質問に答えていけばOKです。
到着までの待ち時間の目安
多くのロードサービスでは、受付から50~60分以内に現場到着できる確率が約90% とされています。
ただし、以下の条件で待ち時間は変動します。
「1時間程度は待つかもしれない」と想定し、安全な場所で落ち着いて待機することが大切です。
ぼくの経験では、都市部の一般道でJAFを呼んだ際は約40分で到着しました。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

ロードサービスが到着したらどうなる?

ロードサービスを呼んで待っている間、「本当に来てくれるのかな?」「どんな作業をしてくれるんだろう?」と不安になる方も多いと思います。
ここでは、到着後の流れ と 作業内容の違い を分かりやすく解説します。
現場での修理かレッカー移動か
ロードサービスの隊員が現場に到着すると、まずはタイヤの状態を確認します。状況に応じて次の2パターンに分かれます。
現場での応急修理
- 軽度のパンク(釘が刺さった程度、小さな穴など)はその場で修理可能。
- JAFは応急修理に対応してくれるケースが多く、30分程度で完了することも。
- 保険会社のロードサービスも「応急処置」として修理してくれる場合があります。
レッカー移動
- バーストやタイヤ側面の損傷、修理不能な場合はレッカー車で移動。
- 自動車保険のロードサービス:例として「100kmまで無料」や「最寄り工場まで距離無制限」といった条件あり。
- JAF会員:20kmまで無料、それ以上は1kmごとに830円(税込)。
パンクはその場で直せることが多いですが、スペアタイヤがない場合はレッカー移動が基本です。
作業にかかる時間と流れ
応急修理やスペアタイヤ交換であれば、トラブル状況にもよりますが、15分〜30分程度で完了することが多いです。
一般的な流れは次のとおりです。
初めての人でも、この流れを知っていれば落ち着いて行動できます。
JAFを呼んだときの体験談
ぼく自身も、ドライブ中に突然タイヤがバーストし、JAFを呼んだ経験があります。
- 釘が刺さってバースト
→ 後輪からゴトゴトと異音がして直ぐにパンクだとわかりました。
(近くに停車スペースがなく1㎞ほど走行したためバースト) - アプリから救援要請
→ GPSと会員情報が自動で送信され、電話で細かい説明が不要でした。 - 途中でJAFの作業員から電話
→ 「あとどのくらいで来るのか」が分かり、不安が軽減されました。 - 所要時間
→ 「1時間ほど」と案内されましたが40分ほどで到着。 - 修理対応
→ 作業自体は15分程度で完了。
(JAFが持ち合わせていたスペアタイヤと交換) - 対応の違い
→ 保険会社のロードサービスだとレッカー移動になるケースも、JAFは現場で修理してくれたため、そのまま運転を再開できて非常に助かりました。 - その日のうちにディーラーでタイヤ交換
→ その日のうちにディーラーでタイヤ交換できました。
(ディーラーでタイヤ交換したのでJAFのスペアタイヤはディーラーで返却できました)
体験を通じて「呼べばちゃんと助けに来てくれる」「作業は想像以上に早い」と実感しました。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

初心者が不安に思う「費用」の目安

パンクやバーストのトラブルでロードサービスを呼ぶとき、多くの人が気になるのが「費用がどれくらいかかるのか」という点です。
結論から言うと JAFや自動車保険付帯サービスを利用すれば、多くの場合は無料で対応可能 です。
ただし、利用条件や距離制限、非会員料金には大きな差があります。
JAFや保険付帯サービスの違い
サービスごとの違いを、わかりやすく表にまとめました。
項目 | JAF会員 | JAF非会員 | 自動車保険付帯ロードサービス |
---|---|---|---|
タイヤのパンク 応急修理 | 無料(基本的に) | 有料 (例:25,630円) | 無料 (応急処置の範囲内) |
けん引 | 20kmまで無料 (超過830円/km) | 有料 (例:27,700円~ + 830円/km) | 無料搬送距離(例:100km、または指定工場まで無制限)あり |
利用回数 | 制限なし | 1回ごと有料 | 年間利用回数に制限がある場合が多い |
対象車両 | 人にかかるサービス。 会員が運転していればどの車でも可(二輪車も対応) | 1回ごと有料 | 契約車両に限定される |
※上記費用は一例です。最新の料金や詳細は、各サービスの公式情報をご確認ください。
無料になるケースと有料になるケース
実際の利用シーンごとの費用イメージは次の通りです。
状況 | JAF会員 | 自動車保険付帯サービス |
---|---|---|
パンク応急修理 | 無料 (部品・油脂代は実費) | 無料 (応急処置の範囲内) |
スペアタイヤ交換 | 無料 | 無料 |
けん引 | 20kmまで無料 | 無料搬送距離内は無料 |
20km超のけん引 | 有料(超過分) | 無料搬送距離を超過すると 有料になる場合がある |
タイヤ本体の交換費用 | 有料 (ロードサービスの範疇外) | 有料 (車両保険の対象となる場合もある) |
事故や故障ではない点検作業 | 無料 (異音・異臭点検など) | 対象外 (保険会社による) |
「無料サービス」に含まれるのは、あくまで「現場での応急処置」と「けん引」の費用です。
タイヤ本体の交換が必要な場合は、原則として自己負担となることを覚えておきましょう。
ポイントまとめ
- 自動車保険付帯のロードサービス
→ 保険料に含まれていることが多く、基本的なパンク対応は無料。ただし「回数制限」や「搬送距離の制限」に注意。 - JAF会員サービス
→ 回数制限なく無料で利用でき、二輪車やレンタカーでも対応してもらえるのが大きな強み。
初めてロードサービスを使う方は「どこまで無料で、どこから有料になるのか」を事前に把握しておくと、不安がグッと軽くなります。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

タイヤパンク時にやってはいけない行動

パンクやバーストが起きたとき、焦って誤った行動を取ると二次被害につながる危険があります。
冷静な判断を失いがちな緊急時ですが、状況をさらに悪化させたり、命を危険に晒したりする行動は避けなければなりません。
高速道路で車外に出て待機する危険性
高速道路上での作業(自力交換や車外での点検)は、非常に危険です。実際に、後続車にはねられ死亡事故に至ったケースもあります。
安全を守るため、次の手順を必ず守ってください。
ポイントは「車両から速やかに離れて、安全な場所に避難する」ことです。
無理に走行や自力交換をしない理由
初心者がやってしまいがちな行動ですが、以下の理由で非常に危険です。
パンクしたまま走行を続ける
- ハンドルが取られて直進できなくなる
- ブレーキが効きにくくなり、事故のリスクが高まる
- タイヤだけでなくホイールまで損傷し、修理費用が高額になる
タイヤに刺さった異物を抜く
- 空気が一気に抜けて動かせなくなる
- 修理箇所が分からなくなり、修理不能になる可能性がある
- ⇒ 刺さったままの状態でロードサービスに任せるのが正解
自力で交換する
- 高速道路や交通量の多い場所では大変危険
- スペアタイヤや修理キットの扱いに不安がある場合、無理せずプロに依頼するほうが安全で確実
「とりあえず自分で何とかしよう」と思うのは自然ですが、安全確保とプロへの依頼が最優先です。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

もしものときに安心するための準備
パンクやバーストは、いつどこで起きるかわかりません。いざというときに慌てないためには、事前の準備がとても大切です。
保険証券やロードサービスの連絡先を控える
これらを スマホのメモや車内のダッシュボード に控えておきましょう。
車検証や自賠責保険証と一緒にまとめておくと、探す手間がなく安心です。
JAF会員の方はスマホにアプリを入れておきましょう。
応急処置グッズを車に備えておく
- パンク修理キット
軽度のパンクを応急対応できます。使用方法を確認し、有効期限も定期的にチェック。 - スペアタイヤ
搭載車は空気圧を定期点検。使えない状態では意味がないので要注意。 - 三角表示板・発炎筒
高速道路での停車時に設置が義務付けられています。必ず常備しましょう。
これらは「持っているだけで安心」につながります。
JAFを呼んだときに三角表示板が役立ちました。
日常点検でパンクを未然に防ぐ方法
- 空気圧チェック
月に一度はガソリンスタンドなどで測定して指定空気圧に調整。
空気圧不足はバーストの大きな原因です。 - 外観チェック
・異物の刺さり
・ひび割れや亀裂
・タイヤの片減り - 溝の残量確認
スリップサインが出ていないかをチェック。
摩耗が進んでいたら早めに交換を。
ほんの少しの準備と習慣で、トラブルの多くは防げます。「もしものとき」に備えて、今日からできることを始めてみましょう。
これらを乗車前に車を一周して軽く確認するだけでも安心感が違います。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

まとめ|初心者でも冷静に対応できる準備を整えよう
タイヤのパンクやバーストは突然起こる車のトラブルですが、パニックにならず、正しい知識と準備があれば冷静に対処できます。
この記事を通じて解説した重要なポイントを再度確認し、安心・安全なカーライフにお役立てください。
状況 | 最優先の行動 | ロードサービスのポイント |
---|---|---|
トラブル発生時 | ・慌てずに安全な場所へ停車 ・ハザードと三角表示板・発炎筒で後続車に知らせる | ・高速道路では絶対に車外で作業しない ・ガードレールの外など、安全な場所に避難してから救援を要請する |
連絡時 | どの番号(自動車保険かJAFか)に連絡するか迷わないよう、事前に決めておく | 現在地(高速道路のキロポストなど)とトラブルの状況を正確に伝える |
費用の不安 | JAFは会員であれば回数制限なく無料で応急修理やけん引(20kmまで)に対応 | 保険付帯サービスは無料搬送距離が長い場合が多いが、年間利用回数に制限がある場合がある |
予防 | 月に一度はタイヤの空気圧と**外観(ヒビや異物)**をチェックし、トラブルを未然に防ぐ | パンク修理キットやスペアタイヤの状態も定期的に確認し、いざという時に備える |
「もしも」のときに命を守るため、保険証券やロードサービスの連絡先をすぐに取り出せる場所に控え、日常点検を習慣にしましょう。
事前の準備こそが、安心につながる最高の「ロードサービス」になります。